よくある質問 | ツォクトモンゴル乗馬ツアー

よくある質問

よく見られている質問

予約・参加について

ツアーの開始日(出発日)は決まっているのでしょうか。こちらの希望日にできるのでしょうか。

ツアーの開始日(出発日)をご希望に合わせることが可能です。
※お一人様で参加の場合、開始日・終了日・ツアー実施内容は変わりませんが、期間内で2日目と3日目のツアー内容が前後するなどの可能性が発生することもございます。

ツアーのアレンジは可能でしょうか。

はい、可能です。 お客様のご希望をお伺いしてツアープランをアレンジさせていただきます。一度、お問い合わせください。

ツアー予定変更手数料はかかりますか。

ツアー日程が全く異なる予定に変更する場合は、キャンセル料の半額が必要となります。
【例】
6/1〜5のツアー → 6/2〜5に変更する: 手数料は、かかりません。
6/1〜5のツアー → 6/6〜10に変更する: 手数料が、かかります。
お問い合わせください。キャンセル料については旅行約款をご覧ください。

ツアーは何歳から参加できますか。

3歳以上となります。お子様に必要な物はお客様ご自身でご用意をお願いいたします。
※お子様が乗馬をご希望される場合、引き馬や遊牧民が座る前に乗る形での乗馬でしたら5歳から乗馬が可能です。また親御様が乗馬中、モンゴル人のお母さんにお願いをしてお子様を見てもらうことも可能ですので、事前にお気軽にご相談くださいませ。

何人まで参加できますか。

1〜10名様迄ならいつでも可能です。10名様以上の団体でのお申し込みは、スケジュールの関係上 事前にお問い合わせをお願い致します。

ツアーの何日前まで予約が必要ですか。

空室があれば直前でも予約は可能ですが、7・8月は繁忙期になるため1ヶ月前までにお申し込みいただいた方がご希望の日程で予約いただけるかと思います。

明日からツアーに参加したいのですが、今からでも手配は可能ですか。

空室があれば直前でも予約可能ですが、お電話にてお問い合わせください。現地モンゴルへ確認をとります。

女性一人でも参加できますか。

はい、ご参加可能です。 モンゴルに訪れる方の中で女性のお客様も多く、弊社ツアーでも半数近くが女性のお客様です。中には、ひとり旅のお客様も多くツアーで知り合ったお客様同士で次回ご参加される方もいらっしゃいます。

テント泊ツアーに1人参加の場合でも、日本語ガイド、車サポートは付くのでしょうか。

日本語ガイド、車ともに付きます。複数名でのツアーと同じ内容ですのでご安心ください。

「モンゴル体感ツアー」や「テント泊ツアー」は最短で何日から開催可能ですか。

モンゴル体感ツアーは、3泊4日が最短開催となっております。1泊2日はオーダーメイドとなりますので、お問い合わせください。
テント泊ツアーは、最短2泊3日から承っております。既存のツアーに追加も可能です。ご希望の際はお問い合わせください。

ホームステイプランで日本語ガイドは必要ですか。なるべく自分でコミュニケーションをとりたいので、勝手がわからない初日のみお願いしたいのですが。

ホームステイプランでは、日本語ガイドをつけないことも出来ますし、1日や2日のみ日本語ガイドを手配することも可能です。

遊牧民によっては日本語や英語が少しわかる人もいますが、基本的にはモンゴル語のみです。ですが、ジェスチャーである程度コミュニケーションは可能で、ガイドなしで不便だったという声は今までありませんでした。

ツアーの内容について

飛行機の遅延が原因でツアー日程が短くなってしまいました。ツアー日程を後ろにずらすなどの対応は可能ですか。

はい、可能です。 但しツアーの内容によって料金が発生する場合がございます。予めご了承ください。

ツアー期間中、日本語ガイドは専属でついてくれますか。

専属にはなりません。乗馬やお食事の時にご一緒いたします。夜間のガイド不在時には、電話で連絡をとって通訳をさせていただきます。 ※複数グループでは、ガイドが1名になる場合もございます。ご了承ください。

日本語ガイドがずっと一緒に泊まってくれますか。

日本語ガイドは、乗馬やお食事の時にご一緒いたしますが宿泊に関しては、一緒に宿泊する場合としない場合がございます。夜間のガイド不在時には電話で連絡をとって通訳をさせていただきます。 ※複数グループでは、ガイドが1名になる場合もございます。ご了承ください。

ツアー中は他の参加者様と一緒のグループになることはありますか。また、他の参加者様との交流はありますか。

乗馬は他の参加者様とご一緒いただく場合がございます。また、乗馬レベルに合わせてチームを分ける場合もございます。交流についてはこちらで交流を促すようなことはあまり行いませんが、ツアー中に仲良くなられ次回ご一緒に参加される方もいらっしゃいます。

ゴビ砂漠へのツアーはありますか。

ゴビ砂漠をはじめモンゴル各地へのオリジナルツアーを開催しております。
ゴビ砂漠に行くツアーはこちらをご覧ください。

ラクダにも乗ってみたいのですが、乗れますか。

長時間ラクダに乗ることをご希望される場合は、ゴビ砂漠に行く必要がございます。体験試乗でしたらウランバートル近郊で可能です。

Facebookページに鷹を腕に乗せている写真を見ました。そういった体験はどこかでできますか。

ウランバートル近郊のラクダ試乗ポイントで体験ができます。またチンギスハン騎馬像にも鷹がいますので、腕にのせて写真撮影が可能です。

鷹匠の家にホームステイするツアーはありますか。

30年前から鷹匠を行なっている鷹匠宅へお連れすることができます。場所は、バヤンウルギーですので国内線の飛行機を利用するツアーになります。詳細はお問い合わせください。

羊の解体見学とホルホグ料理を食べたいのですがどこで開催されますか。

原則ツーリストキャンプでのみ開催可能となっております。羊の解体をご覧いただくのであれば、全てツーリストキャンプ泊にしていただく必要があります。※現在遊牧民ゲルではホルホグ解体の料理のご提供ができません。

・生きている状態から肉になるところまでをご覧いただいて、モンゴル伝統料理のホルホグ料理としてお出しいたします。

・1頭は20名前後のホルホグ料理になるため、他のお客様やスタッフに振る舞っていただく形となります。

・一番苦しまない方法で羊を天へ送ることが遊牧民の誇りです。命に感謝して召し上がってください。

モンゴルの民族衣装を着て写真撮影は可能ですか。

エルデネツーリストゲルにて写真撮影可能です。民族衣装やモンゴル軍の甲冑などをご用意しております。

ウランバートル半日市内観光の内容を教えて下さい。

【基本コース:ウランバートル市内を見渡せるザイサン丘、チベット仏教の大きなお寺のガンダン寺、旧国営デパートでショッピング】になります。

 

ツアースケジュールによりますが、ツアー期間中の当日までに、ガイドからのオススメやお客様のご覧になりたい内容に合わせて行き先を変更することも可能です。現地にて一度ご相談くださいませ。
※有料施設をご希望される場合は、実費になります。

旅行前の準備

パスポートの旅券残存期間はどれくらい必要ですか?

モンゴル渡航には、入国時パスポートの残存期間が半年以上(6カ月以上)必要となります。
※残存期間が半年以上(6カ月以上)ない場合は、空港にて搭乗拒否になる為、ご注意ください。
※航空チケット購入時に、今一度ご確認ください。

飛行機はどのルートでいきますか。また航空券チケットの流れについて教えてください。

成田空港〜チンギスハン空港間の直航便がございます。韓国経由や中国経由の便もございます。
【航空券チケットについて】
現在、弊社では航空券チケットのお手配は行っておりません。
お客様ご自身で手配をしていただくか、航空券チケット会社のJATM社様をご案内しております。
ご希望される場合は、航空券チケット会社のJATM社様からお客様にメールでご連絡をさせていただきますので、一度ご相談ください。
その後、パスポートの提示や飛行機代金のお振込みなどは、お客様とJATM社様にて直接やりとりをお願いいたします。
取り急ぎ、航空券の仮押さえの連絡も可能ですので、仮押さえする場合はパスポートと同じアルファベットと性別を教えてください。
※モンゴル渡航には、入国時パスポートの残存期間が半年以上(6カ月以上)必要となります。
■JATM社様について
(株)ジャパン・エア・トラベル・マーケティング
チケット発券担当
東京本社 保田 実香 様
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-13 東単ビル5階
電話: 03-6453-9177 携帯: 090-6477-2575
個人・法人のお客様:rtbinfo@jatm.co.jp

インターネットで、アエロモンゴリア便を予約・決済をしたのですが予約完了できません。どうしたらいいですか。

インターネットでアエロモンゴリア便を予約した場合、決済後でも予約完了できていない場合がございます。
ご出発前までに、必ず予約完了がされているかどうか今一度ご確認くださいませ。
アエロモンゴリア便をご利用される場合は、正式なアエロモンゴリア代理店様をご利用ください。
弊社では、正式なアエロモンゴリア代理店のJATM社様をご紹介しております。
※JATM社様については、上記の質問の解答欄に記載がございます。

飛行機のチケットが安くておすすめの日程を教えてください。

6月と、9月大型連休(シルバーウィーク)を避けていただくと飛行機のチケットも安めで、比較的に草原も緑になっているのでオススメです。
※ちなみにモンゴル草原は、7〜8月が一番綺麗でオススメです!草花がいきいきとしているタマガヌンウンドゥル山は6月がベストシーズンです。

モンゴルにいく際のワクチンについて教えてください。

こちらのページをご参考ください。
外務省 モンゴルの医療事情

外国人です。モンゴルへいくためのビザを取得する書類を作成してもらえますか。

はい、日本語での作成を無料で承ります。必要な書類をご指示ください。

季節的には、いつ頃に行くのがベストシーズンでしょうか。

6〜8月がモンゴルでは夏となり、草原も綺麗な緑に覆われベストシーズンです。夏以外の9月は、短い期間紅葉を見ることができます。また冬は最大でマイナス40度までになる厳しい環境ですが、ダイヤモンドダスト等の綺麗な自然現象をご覧いただけます。冬は空気が澄んでいますので、星空もとても綺麗に見ることができます。

昼と夜の気温の差はどれくらいですか。

夏の最低気温と最高気温が、6月は8〜20度、7月は11〜21度、8月は8度〜19度ぐらいです。

ほとんどのツアーが9月前半までですが、9月後半というのは時期的にいかがでしょうか。

9月後半になると、冬の準備が始まる頃ですので、一般的にはツアーは行っていないかもしれません。弊社では一年を通してツアーが可能ですので、寒さ対策をしっかりしていただければご参加可能です。
またツォクト乗馬ツアーでは、9月末頃に紅葉の良いところを目指していく車ツアーを開催しご好評をいただきました。場所と時期によりますが、うまく季節と合えば紅葉が見れるかもしれません。

冬にツアーは可能ですか。

遊牧民ゲルではお客様の受け入れが可能です。
厳しいモンゴルの冬をおくっている遊牧民一家と生活を共にするので厳しいものとなりますが、よき経験となるとおもいます。

送迎・移動について

空港やホテルまで迎えに来ていただく場合、スタッフの方はどこで待っていますか。

◆空港送迎の場合
ご予約の際、ご入力いただいた時間に空港の入国ゲートにて「ツォクトモンゴル乗馬ツアー」の看板を持ったスタッフがお迎えに伺います。
◆ホテル送迎の場合
ご予約の際、ご入力いただいた時間にホテルのロビーへツォクトモンゴル乗馬ツアーのスタッフがお迎えに伺います。

チンギスハーン国際空港やウランバートル市内ホテルでの待ち合わせ場所について詳しくは以下をご覧ください。https://mongol-jyouba-gakkou.com/blog/about-meeting/

深夜着、早朝発でも送迎はしていただけますか。

現在送迎可能時間を【AM07:00〜 PM23:59の間のみ】とさせていただいております。
深夜早朝到着時は朝7時まで空港にてお待ちください。また夜開始ツアーの場合、7時〜14時の間の時間を選択された場合、昼食・滞在費として1名あたり5,000円が追加となります。15時以降は追加代金不要です。

飛行機が遅延した場合の迎えはどうなりますか。

モンゴルでも飛行機の便名から最新の到着時間を確認していますので、ご連絡がなかった場合でも実際の到着時間に入国ゲートにてお待ちしております。可能でしたら、飛行機の遅延がわかった時点でご連絡ください。
※乗り継ぎができなかった場合などは考慮できませんので、ご連絡をお願いします。

飛行機の発着時間について。飛行機の到着時間・出発時間は前後しても大丈夫ですか?

はい、問題ありません。
※ツアーの記載時間は、MIATモンゴル直行便の時間を記載しております(19:15ウランバートル到着、07:45ウランバートル発)。他の飛行機会社の便でも対応可能です。
※帰りの時間も07:45と記載していますが、13時の便などでも空港へ送迎可能です。

空港からキャンプ地まではどのくらいかかりますか。

ナライハにあるゲルキャンプとツーリストゲルの場合は、およそ1時間30分ぐらいです。
※道路状況で前後する場合もございます。

荷物は、スーツケースなどの大荷物になっても良いでしょうか。

お1人様1つの大きなスーツケースとカバンなどを考慮した車両の準備をしております。

ウランバートルからの送迎は可能ですか。

可能です。(ツアー1日目をウランバートルから送迎も可能です)

ウランバートル市内から空港まで自力でいくことはできますか?

タクシーや空港行きのバスで行くことができます。しかし、タクシーやバスに一人で乗車されるのは安全確保が難しい上に、バスではスリの被害も多発しています。その為、できる限り弊社の送迎をご利用ください。

テント泊ツアーでの移動時、荷物はどうしますか。スーツケースなどの大きな荷物も持っていけますか。

はい、大丈夫です。テント泊の荷物は、テントなどの装備を運ぶ車に乗せてお運びいたします。昼食時と夕食・就寝時に荷物の出し入れが可能です。

お金・両替・支払い

空港に着いたら、いくらかは現地のお金に換えておいた方がいいですか(両替)。

モンゴル通貨があるに越したことはありませんが、基本的に使用できる場所に移動しないことが多いため不要です。
※ツアーにオプションで市内観光を付けられた方の中で、ナラントール市場にて買い物をする場合のみモンゴル通貨が必要です。他の場所では基本的にカード払い可能です。

ウランバートル市内でお土産などを買う場合、$(ドル)を使えますか。

一部の大きなデパートや空港のお土産店では $(ドル)が使用可能です。ウランバートル市内の小さなお店や町のお店、ナラントール市場では モンゴルトグルク(tg)が必要です。

ツアー中や空港で、クレジットカードは使えますか。

空港やスーパーなどで使用可能です(2023年現在)。
※(特殊なところへ行かない限り)ウランバートル市内の主要な観光施設はクレジットカード払いが可能です。※ナラントール市場に行かれる場合はモンゴルトグルク(tg)が必要です。
【ご注意】
弊社エデルネツーリストゲルや遊牧民ゲル、テント泊ツアーなどではクレジットカード対応はしておりません。

お土産等が買えるのは、空港だけですか。

空港、ツーリストキャンプ、市内観光(オプション)で購入ができます。
・市内観光(オプション)【あり】:観光場所にもよりますが観光した場所、市場、ウランバートル市内のデパートにて購入可能(観光場所:チンギスハーン騎馬像、亀石など)
※ナラントール市場にて買い物をする場合はモンゴル通貨(トゥクルグ)が必要です。他の場所では基本的にカード払い可能です。
・市内観光(オプション)【なし】:空港または、ツーリストゲル(ツーリストゲルは日本円の使用可能)にて購入可能
※ツーリストキャンプで販売しているアルコールやお土産のご購入は日本円でのお支払いが可能です(2024年の新紙幣でのお支払い可能)。

チップ等は必要ですか。

お世話になったと思われたスタッフがいた場合には、ぜひチップをお渡しいただけるととても喜びます。チップを渡すタイミングは乗馬終わりやツアー最終日の前日が良いと思います。金額は無理のない範囲で1,000円〜ぐらいがおすすめです。

モンゴルのお酒を飲みたいのですが、買うところはありますか。

ツーリストゲルのレストランにて缶ビール1本3$(ドル)〜販売しています。

ツアー代金の支払方法を教えてください。

お支払い方法は下記の2パターンございます。

 

① 現地モンゴルにてツアー代金の全額を現金支払い
日本円でのお支払い、全額紙幣にてお願い致します。
(2024年度新紙幣でのお支払い可能)

 

②ツアー代金の全額をモンゴルの振込先へ国際送金。

ツアー代金の全額を国際送金する時の振込み先を教えてください。

ツアー代金の全額をお振込ご希望時は、モンゴルの振込口座へご送金ください。
送金サービス【Wise】を利用し国際送金をお願いいたします。詳しくは以下にあるブログをご覧ください。
Wiseでモンゴルへ早く安く国際送金する方法【Wise】


【モンゴルお振込み先】
口座名義人:GOLDENSAND TAUER
口座名義人名前:jigjidsuren tsogtbayar
口座名義人住所:ULAANBAATAR NALAIH 4-R HOROO NISEH 8-8 TOOT
口座番号:5001108472
振込銀行名:XACBANK
支店名:NALAIH
銀行住所:NALAIH DUUREG 2 HOROO DAMDINII GUDAMJ
SWIFTコード・銀行コード:CAXBMNUB
銀行番号:320028

 

※アカウント作成時はご予約者様(代表者様)のお名前にてお願いします。
※送金手続きが完了しましたらお手数をお掛けしますがご一報を下さいますようお願いいたします。
※弊社側で着金の確認が必須になりますので、送金完了後はメールにて送金完了した画面の画像やモンゴル側へ送付された情報がわかるような画像をお送りください。
※弊社側から着金が確認できたという返信をもってお支払い完了になります。未着の場合は現地にて全額お支払いが発生いたしますので手続きが完了次第ご連絡をお願いいたします。
※ツアー開催の一ヶ月前までに送金が完了するようにご対応を宜しくお願いいたします。
※中継銀行で必要な手数料などは弊社で負担します。ツアー代金分をそのままご送金ください。
何卒、よろしくお願いいたします。

ツアー代金を、クレジットカードで支払えますか。

原則クレジットカードでの対応はしておりません。どうしてもの場合は、airbnbを使用してカードでお支払いいただくことも可能ですが、airbnbに支払う手数料が10.8%ほどツアー代金総額に上乗せとなります。予めご了承くださいませ。

ツアー代金を、アメリカドルで支払えますか。

当社レートにより可能です。

ツアー代金に、食事代金は含まれていますか。

ツアー代金には、基本的に全てのお食事代金が含まれています。
但しウランバートル市内滞在中の食事代金は、含みません。レストランにて実費清算となります。予めご了承願います。

子ども料金の設定はありますか。

割引がございます。6歳以上12歳未満のお子様は20%引き、3歳以上の未就学児は40%引きとさせていただいております。仮予約時に、お子様の人数をいれていただくと金額が提示されます。

ツアーの領収証は作成してもらえますか(ツアー代金支払い時に領収証の発行は可能ですか)。

はい、可能です。弊社ではツアー代金お支払い時に、領収証を発行しております。
現地モンゴルにてツアー代金と引き換えに領収証を受領ください。

ツアー中、(支払った代金以外に)現金を使うことはあるのでしょうか。現地通貨(トゥクルグ)が必要ですか、持参した方がいいですか。

基本的に、ツアー代金に全て含んでおりますので現金を使うことはございません。その他で現地でかかる費用としては、お土産、お菓子・アルコール類、内訳に記載のない有料施設入場券、町のシャワールームなどです。
※エルデネツーリストゲルで販売しているアルコールやお土産のご購入は、日本円でのお支払いが可能です(2024年の新紙幣でのお支払い可能)。
※ツアーにオプションで市内観光を付けられた方の中で、ナラントール市場にて買い物をする場合のみモンゴル通貨(トゥクルグ)が必要です。他の場所では基本的にカード払い可能です。

予約システムよりツアー代金のお支払いを「国際送金」と選択しましたが、現地で現金払いに変更したいです。変更可能でしょうか。

はい、変更可能です。
お手数をおかけ致しますが、マイページから「現地払い」への変更をお願いいたします。
マイページ下部の「お支払い方法の変更はこちら」のリンクからご変更いただけます。

宿泊施設について

エルデネツーリストゲル

ツーリストゲルの設備はどのようなものなのでしょうか。

弊社エルデネツーリストゲルでは、下記設備がございます。

【水洗トイレ・温水シャワー】※どちらも冬季は使用できません。
・別棟にございます。
・トイレットペーパー、生理用品などは流せませんので備付のゴミ箱へお願いします。
・温水シャワーは、発電機を回している時間(17〜21時の間)のみ使用可能。

【電気】
夜間タービンエンジン、22時以降はバッテリーにてご利用できます。

【充電について】
レストランゲルにて終日充電可能です(太陽光パネルの電気を貯めたバッテリーから充電ができ、電圧は230ボルトです。プラグは日本と同じ形状がほとんどです。)
また、発電機を回している時間(17〜21時の間)は各ゲル内でも充電可能です。

【Wi-Fiについて】
Wi-Fiがございます。Wi-Fiはエルデネツーリストゲルのレストランゲルのみとなります。草原の電波は不安定で繋がる時と繋がらない時がありLINEなどの通話は厳しいかと思います。予めご了承くださいませ。
※弊社にて、モンゴルのSIMカードを¥4,000にて販売しております。ご購入希望のお客様は、予約フォームのオプションの選択をお願い致します。

【SIMカード】
通信会社「skytell」
ネット接続 6GB(5日前後使用可能)
2500tg分のモンゴル国内電話用代金付属
nano SIM、micro SIM両方に対応。
※SIMフリー端末が必要です。お客様のSIMフリー端末でご利用いただけます。
※弊社でご購入していただいたSIMカードの返却は、不要です。
※通信会社のプランによってギガ数や期間は変動される場合がありますので、目安としてご確認下さい。
※端末によっては使用できない場合があります。使用できない場合でもご返金はできません。

【暖房について】
各ゲルの中央に薪ストーブを設置。
寒い日はスタッフが火をつけさせていただきますので現地で遠慮なくお申し付けください。
また特に寒い日は、モンゴル式の石炭でストーブをたきます。
部屋が温まってきてあつすぎると感じた際は、ゲルの扉をあけてお部屋の温度調整をおこなってください。
※ストーブはたいへん熱くなりますので、小さなお子様がいらっしゃるお客様は、お子様から目を離さないようご注意ください。
※ストーブの近くでは走り回らないようご注意ください。

【お食事】
大きなレストランゲルでお食事をしていただけます。アルコール類もレストランにて取り扱っています。
モンゴルのビールやモンゴルウオッカ、ワイン、ウイスキー等があり、3$(ドル)〜販売しています(日本円・モンゴルトゥグルクにてお支払い可能)。

【お土産販売】
モンゴルのチョコレートやスリッパなど販売(日本円でお支払い可能)

ツーリストゲルに備え付けのタオルはありますか。

はい、ございます。

ツーリストゲルで洗面道具(シャンプー、ボディーソープ)を持っていく必要はありますか。

備付がございませんのでご持参ください。

ツーリストゲルにはヘアドライヤーはありますか。

ドライヤーのご用意はありません。コンセント式のドライヤーはお持ちいただいても電力の問題でご利用いただけないので、必要な場合、充電式のドライヤーをお持ちください。

飲み水の調達はどうしたら良いですか?

1日1本(500ml)のミネラルウオーターをご用意しております。追加ご希望の場合、1本(500ml)¥100にてご購入可能です。
ご帰国前に、追加分の本数を申告&お支払いをお願いします(日本円の硬貨でも構いません)。
※モンゴルのミルクティーやコーヒー、ポットにてお湯は無料でご用意しております。お申し付けください。

食事はいつも羊肉なのでしょうか?他の肉で料理していただくことは可能ですか。

基本的には羊料理がメインになります。モンゴルの文化・遊牧民の食文化を大切にしてゆきたいと考え、現在は他のお肉への「変更不可」とさせていただいております。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
また「羊は苦手だったが、モンゴルの羊肉は臭みが少ないため美味しく食べられた」とおっしゃっていただいたお声もありました。もしよろしければ羊肉も挑戦してみてください。

子どもが参加するため、万一食事が合わなかった場合に備えカップラーメン等のインスタント食品を少量持参したいのですが、ツーリストゲルで適宜熱湯を調達することは可能でしょうか。

はい、可能です。ツーリストゲルでは、お湯をご用意しております。スタッフにお声がけください。

ツーリストゲルでは、英語が通じますか。

スタッフは会話としての英語は話せませんが、お客様が必要とされるサービスや物の単語はある程度理解しています(ホットウオーターやシャワー等)。 エルデネツーリストゲルのザグサーは日本語が少し話せます。

ツーリストゲルの相部屋について教えてください。宿泊は個室ですか、他の方と相部屋になることはありますか。

基本的にグループでお申し込みいただいた場合、グループごとの鍵付きの個室ゲルにご案内いたします。
鍵もかかりますのでプライベートエリアとして就寝・休憩等ご自由にご利用いただけます。
(エルデネツーリストゲル定員:5〜6名様)
お一人での参加の場合、他のお客様とご一緒のお部屋(相部屋)になることがあります。
お盆やGWなどの繁忙期以外は空室があれば1泊あたり8,000円の追加料金で個室の手配が可能です。

ツーリストゲルでは、綺麗な星空を見ることは可能ですか。

弊社エルデネツーリストゲルではライトを最低限にしているため、ゲル付近でも満点の星空をご覧いただけます。またゲルから500mほど離れればもっと綺麗に星空を見ることができます。

ツーリストゲルにてインターネットは使えますか。

Wi-Fiがございます。Wi-Fiはエルデネツーリストゲルのレストランゲルのみとなります。草原の電波は不安定で繋がる時と繋がらない時がありLINEなどの通話は厳しいかと思います。予めご了承くださいませ。
※弊社にて、モンゴルのSIMカードを¥4,000にて販売しております。ご購入希望のお客様は、予約フォームのオプションの選択をお願い致します。

【SIMカード】
・通信会社「skytell」
・ネット接続 6GB(5日前後使用可能)
・2500tg分のモンゴル国内電話用代金付属
※SIMフリー端末が必要です。ご自身で用意をお願い致します。
※弊社でご購入していただいたSIMカードの返却は、不要です。
※通信会社のプランによってギガ数や期間は変動される場合がありますので、目安としてご確認下さい。
※端末によっては使用できない場合があります。使用できない場合でもご返金はできません。

遊牧民ゲル

遊牧民ゲルの設備はどのようなものなのでしょうか。

遊牧民ゲルの設備は、下記の通りです。

 

【シャワー】
シャワーはございません。
水で頭を洗ったりすることはできます。また近くの町にサウナ(有料)があるので、そちらへお連れすることもできます。

 

【トイレ】
青空トイレになります。 大草原に大きな穴を掘り、穴の上に板を渡しています。木の壁で囲った青空トイレになります(イメージとしては、昔の日本の 「ぼっとんトイレ」)。
※トイレットペーパーは各ゲルにつき1つご用意しております。行かれる際にゲルからお持ちください。ちなみに、青空や星空を眺めながらのトイレは気持ち良いとお声をいただきます。

 

【電気】
遊牧民ゲル内に電気はございます。太陽光パネルから充電したバッテリーで光らせているので、明るさが足りないと感じることがあるかもしれません…予めご了承願います。

 

【充電について】
申し訳ございません、原則充電はできません。
ホームステイ先の遊牧民ゲルの家庭によっては、可能な場合もございますので現地でご確認ください。

 

【Wi-Fiについて】
Wi-Fiなどの設備はございません。
※弊社にて、モンゴルのSIMカードを¥4,000にて販売しております。ご購入希望のお客様は、予約フォームのオプションの選択をお願い致します。

 

【SIMカード】
通信会社「skytell」
ネット接続 6GB(5日前後使用可能)
2500tg分のモンゴル国内電話用代金付属
nano SIM、micro SIM両方に対応。
※SIMフリー端末が必要です。ご自身で用意をお願い致します。
※弊社でご購入していただいたSIMカードの返却は、不要です。
※通信会社のプランによってギガ数や期間は変動される場合がありますので、目安としてご確認下さい。
※端末によっては使用できない場合があります。使用できない場合でもご返金はできません。

 

【暖房について】
各ゲルの中央に薪ストーブを設置。
寒い日はスタッフが火をつけさせていただきますので現地で遠慮なくお申し付けください。
また特に寒い日は、モンゴル式の石炭でストーブをたきます。
部屋が温まってきてあつすぎると感じた際は、ゲルの扉をあけてお部屋の温度調整をおこなってください。
※ストーブはたいへん熱くなりますので、小さなお子様がいらっしゃるお客様は、お子様から目を離さないようご注意ください。
※ストーブの近くでは走り回らないようご注意ください。

 

【お土産販売】
販売はしておりません。

遊牧民ゲルの食事は羊料理がメインになりますか。

はい。羊料理がメインとなります。お食事は、遊牧民が普段食べているモンゴル料理になります。
※アレルギー対応などは行えません。

飲み水の調達はどうしたら良いですか?

1日1本(500ml)のミネラルウオーターをご用意しております。追加ご希望の場合、1本(500ml)¥100にてご購入可能です。
ご帰国前に、追加分の本数を申告&お支払いをお願いします(日本円の硬貨でも構いません)。
※モンゴルのミルクティーやコーヒー、ポットにてお湯も無料でご用意しております。お申し付けください。

遊牧民ゲルでは、英語は通じますか。

遊牧民ゲルキャンプのスタッフは会話としての英語は話せません。お客様が必要とされるサービスや物の単語はある程度理解しています(ホットウオーターやシャワー等)。
遊牧民ゲルキャンプに住んでいる、遊牧民のニャムオチル(日本名:ゆうすけ)は少しだけ日本語がわかります。

遊牧民ゲルの相部屋について教えてください。宿泊は個室ですか、他の方と相部屋になることはありますか。

基本的にグループでお申し込みいただいた場合、グループごとの鍵付きの個室ゲルにご案内いたします。
鍵もかかりますのでプライベートエリアとして就寝・休憩等ご自由にご利用いただけます。
(遊牧民ゲル定員:4名様)
遊牧民ゲルでは個室は承っておりません。ご了承ください。

遊牧民ゲルでは、シャワーが無いとのことですが顔を洗ったりコンタクトレンズを装着したりするために水を使うことは普通にできるのでしょうか。

水は手を洗ったり、顔を洗ったりできる洗面台をゲル内にご用意しています。

お洗濯をしたいのですが…。

ゲル宿泊時にお湯やお水をご用意できますので、手洗いなどでお洗濯いただけます。お申し付けください。 ゲルのまわりに紐があるのですが、そこに挟んで外に干したり、ハンガーをお持ちいただければゲル内に干していただくことが可能です。太陽の向きに干せば早く乾きます。ただ夜に、干したままですと結露して濡れますのでご注意ください。

遊牧民キャンプでは、綺麗な星空を見ることは可能ですか。

周囲に余計な明かりはないため、晴れれば綺麗な星空をご覧いただけます。

遊牧民宅ホームステイを予約しています。遊牧民のご家族にお土産を買う参考にしたいのですが、家族構成や子どもがいるかどうかなど事前に分かりますか。

お土産の数などはお気になされず、お菓子の袋などでよろしいかと思います。
滞在いただく遊牧民ゲルは直前に決まるため、事前に家族構成のお問い合わせをいただいてもお答えしかねます。あらかじめご了承ください。
※子どもがいる遊牧民宅もあれば、いない遊牧民宅もございます。また学校がある日は子どもがいない場合があります。6月〜8月末までは夏休みのため遊牧民ゲルにいることが多いです。

遊牧民ゲルにてインターネットは使えますか。

Wi-Fiなどの設備はございません。
※弊社にて、モンゴルのSIMカードを¥4,000にて販売しております。ご購入希望のお客様は、予約フォームのオプションの選択をお願い致します。

【SIMカード】
通信会社「skytell」
ネット接続 6GB(5日前後使用可能)
2500tg分のモンゴル国内電話用代金付属
nano SIM、micro SIM両方に対応。
※SIMフリー端末が必要です。ご自身で用意をお願い致します。
※弊社でご購入していただいたSIMカードの返却は、不要です。
※通信会社のプランによってギガ数や期間は変動される場合がありますので、目安としてご確認下さい。
※端末によっては使用できない場合があります。使用できない場合でもご返金はできません。

テント

テント泊時の相部屋について教えてください。他の方と相部屋になることはありますか。

お一人でご参加の場合、相部屋になる可能性がございます。基本的にはグループごとの個室テントになります。繁忙期などの際には、同性の方同士で大きいテントにて宿泊いただく場合がございます。大きいテントで十分余裕をもった広さを確保させていただきます。

食事内容はどのようなものでしょうか。

テント泊の場合、ワンプレートのモンゴル料理になります。モンゴル伝統料理のツオイワン(焼きうどん)、野菜スープ、ボーズ、ホーショールなどになります。※アレルギー対応などは行えません。

テント泊ツアー中は、ペットボトルの飲料水の他に、顔や手洗い・歯磨き等で使える水はありますか。

顔や手洗い・歯磨きで使える水はペットボトルの水のみとなります。
1日1本(500ml)のミネラルウオーターをご用意しております。追加をご希望の場合、1本(500ml)¥100にてご購入可能です。
ご帰国前に、追加分の本数を申告&お支払いをお願いします(日本円の硬貨でも構いません)。
※モンゴルのミルクティーやコーヒー、ポットにてお湯は無料でご用意しております。お申し付けください。足りなくなった場合1本100円で購入ができます。

テント泊は寝袋やテントなど持参する必要がありますか。

いいえ、こちらでご用意いたしますので持参不要です。もちろん、ご自身でご用意いただくことも可能です。

テント泊ツアー中に充電はできますか。

テント内では充電できません。移動中の車のシガーソケットにて充電可能です。
お手数ですがシガーソケット用の充電プラグをお持ちください。

乗馬について

乗馬時の服装について教えてください。

【ヘルメット】
・無料貸し出し用のヘルメットがございます。
・ヘルメット着用は原則必須になります。
・サイズも複数用意がありますが、合わない場合はご容赦ください。
・日本からご自分のヘルメットをお持ちいただいても問題ございません。

 

【プロテクター】
・弊社では、ご用意がございません。必要であればお客様ご自身でお持ちください。
・尚、ガスタイプのプロテクターは作動音により馬が暴れる可能性があり危険です。弊社ではご利用をご遠慮いただいております。

 

【すねあて(チャップス)】
・無料で貸し出します。
・乗馬用ブーツではない時にスネを守るためのものです。鎧の鉄のところがスネにあたるのを防ぐためですね。

 

【靴】
・乗馬の靴は靴底が平べったいもので、甲の部分が高くないものをご用意ください。
・鎧に靴がひっかかると死亡事故につながるため、万が一の落馬時には足が抜けずに引きずられるようなことがないよう、鎧からすっと足が外れるような靴がベストです。
・スニーカーでも乗馬可能になります(通常のスニーカーをご用意ください。登山用の靴などは鐙(あぶみ)にひっかかって危ないです)
◆下記リンク先の靴は、乗馬靴です。参考にしてください。
https://www.jobayohin.com/?pid=100068350

 

【ズボン】
・ストレッチ性高くて丈夫なものが良いですが、通常の綿パンで問題ありません。ジーンズは避けた方が良いです。ジーンズ素材を好きなのか鼻面をスリスリ擦り付けてくるのでズボンが鼻水まみれになります。
・乗馬時お尻が痛くならない為にパンツを二枚はくなどの対策をされているお客様もいらっしゃいます。

 

【手袋】
・軍手でOK。

乗馬をする上で、何か必要な持ち物はありますか。

・ダウンジャケット等の防寒具
・日中暑くなった時のために体温調節ができる服
・長袖、サングラス、日焼け止め(7~8月は太陽の日差しが強いです。)
・厚めで丈夫なズボンがオススメ(鞍や紐とすれることがあります、乗馬時にお尻が痛くならない為にパンツを二枚はく等のご用意)
・手袋(軍手OK)
・ 靴(通常のスニーカーをご用意ください。登山用の靴などは鐙(あぶみ)にひっかかって危ないです)
・ 帽子(風でとばされないようにしてください)※冬季は、耳まで隠せる帽子があればベストです!ないと寒いです。
・必要な方は、乗馬時の貴重品やお水を入れるポーチ(但し身体に密着するもの。ブラブラするようなものは、馬が驚いて落馬につながる為危険です。↓次の質問も参考にしてください。)

乗馬中に荷物を持って行きたいのですが…。乗馬中の荷物はどうしますか。

リュックやポーチ等を身につけて乗馬することは思わぬ事故の可能性もありますのでオススメをしておりません。
どうしてもお持ちになりたい場合は、カバンが動かないよう身体にしっかりと密着させ、乗馬中に擦れる音等がでないものにしてください。
リュックがガサガサ動いたり音が出たりすると、馬が嫌がって跳ねたりする可能性がありますのでご注意ください。
※リュック等は遊牧民に荷物を預けることも可能です。カメラ等の壊れやすいものは預かれません。衝撃を受けても問題ない荷物のみ預かれます。貴重品や携帯電話などはお客様管理でお願いいたします。
※大草原で乗馬中、携帯電話・カメラ等を落とされるお客様が多くなっております。十分にご注意くださいませ。

乗馬の経験はどのくらい必要ですか。

乗馬未経験の方からツアーにご参加いただけます。馬の乗り方や注意事項などをお伝えしますので初めての方でも乗馬可能です。

乗馬が初めてです。3日間乗馬すればどのぐらい走れるようになりますか。

個人差はありますが、初日はトコトコ歩くところまで、2日目は少し駆け足も行います。3日目になると結構長い距離を駆け足で走ることができるようになる方もいらっしゃいます。

乗馬は1日どのぐらいの時間に乗ることができますか。また、どの程度遠くまで行けますか。

乗馬時間は午前・午後共に2〜3時間前後になります。移動距離はお客様の乗馬スキルによります。ご経験が豊富な場合は、1日で40km〜移動することも可能です。

できるだけ乗馬の時間、距離が長くなるようにカスタマイズすることはできますか。

乗馬時間は2〜3時間ぐらいになりますが、終了時に走り足りなければ遊牧民と一緒に一走りしてこられることも可能です(お客様の乗馬スキルによります。)

乗馬中日本語ガイドはつきますか。

乗馬インストラクターの遊牧民が必ずご一緒いたします。
※日本語ガイド付きのツアーをお申し込みされた方は、日本語ガイドもご一緒いたします。

乗馬で使用する馬は、ツォクトさんのところで所有なさっている馬ですか。

基本的にツォクト所有の馬を使用いたします。馬が足りなくなったり、ナライハで乗馬しない場合は、他の遊牧民の馬を使うことがあります。その場合も、ツオクトやインストラクターが選定した安全な馬を使用いたします。

トレッキング日程中、他のお客様と一緒になる予定はありますか。また、騎乗スキルによるチーム分けなどはありますか。

トレッキング日程中、他のお客様と一緒になる可能性はございます。 乗馬の目的地や乗馬スキルが異なる場合は、それぞれにガイドがついての別行動とさせていただいています。それぞれのお客様にとって一番楽しい乗馬体験を目指してツアーを催行しています。できる限りご要望にはおこたえさせていただきますので、遠慮なくお申し付けください。

馬の鞍(くら)はモンゴル製の鞍ですか。

乗馬初心者の方は乗馬しやすいように作られたクッションのついたロシア製の鞍になります。
モンゴル鞍もご用意していますのでご希望の方はお申し付けください。

乗馬は何歳からできますか。

引き馬や、遊牧民が座る前に乗る形での乗馬でしたら5歳から可能です。遊牧民が引っ張らずにお一人で乗馬するのはご本人のやる気と遊牧民が許可すれば可能です。 2018年は8歳の男の子が、3日目から一人で乗馬されていました。

馬はツアー中、ずっと同じ馬ですか。

基本的には同じ馬になりますが、馬の調子やお客様との相性によって交代する可能性はございます。

服装・持ち物について

どんな服装がいいですか。

【6月〜8月】
日本の5月・9月ぐらいの気候です。太陽の日差しが強いので紫外線対策をお願いします。

 

【9月〜10月】
日本の11月〜1月ぐらいの気候です。雪が降ることもありますので防寒具をお持ちください。
特に足先が冷えやすいので靴下や靴は、冬用をお持ちください。
※モンゴルにて冬用ブーツの貸し出し(無料)も可能ですのでご相談ください。

 

【11月〜3月】
夜になると最低気温が−40度になる日もございますが、乗馬する昼間は-15度あたりが平均的な気温になります。
モンゴルの-15度は日本で-7度ほどの体感になります。
乗馬時は、目以外は全て覆える様な服装をご用意ください。
モンゴルの民族衣装を上から羽織っていただくこともできますので(無料)、厳冬期の服装をお持ちで無い場合はご相談ください。

 

【4月〜5月】
寒くなる日もございますので日本での冬用の服をお持ちください。昼間は長袖シャツかフリースで過ごしやすい気候になります。

持ち物は何が必要ですか。

【お持ちいただくと良い物 】
防寒具 ※真夏でも朝晩はダウンジャケットが必要です
雨具 ※雨天時にも乗馬可能です
サングラス
虫除け(7月、8月)
蚊がいなくなるスプレー ※夏場のみ、室内用
日焼け止め
乗馬時の丈夫な長ズボン
靴 ※乗馬時、登山用の靴では乗馬ができませんので普通のスニーカーなどをお持ちください
ライト
充電機会が少ないのでモバイルバッテリー ※機内へ手荷物で持ち込みにしてください
乗馬用の手袋 ※軍手可能
リップクリーム
帽子 ※風で飛びにくいもの
常備薬 ※風邪薬など

 

【必要な方・持参すると役に立つ物 】
サンダル ※楽なもの。ゲル⇄別棟のトイレやゲルレストランへ行く際に便利
汗拭きシート
生理用品
乗馬時の貴重品やお水を入れるポーチ※但し身体に密着するもの。ブラブラするようなものは、馬が驚いて落馬につながる為危険です。

 

※乗馬時の服装は、こちらをご覧ください。

洗面道具(シャンプー、ボディーソープ、歯ブラシ、タオルなど)を持っていく必要はありますか。

弊社が運営するエルデネツーリストゲルのみタオルを備え付けてございます。
その他の宿泊施設にはアメニティーの備え付けはありませんのでご持参ください。
※エルデネ以外のツーリストゲルはタオルの備え付けがないこともありますのでご注意ください。

テント泊ツアーで何か必要な持ち物はありますか。

テント泊の場合、朝晩は冷えてきますので、暖かめの防寒着をご用意ください。サンダル・ライト・虫除け・カイロ等もあれば便利です。

雨天時のためにレインコート等の雨具を用意した方がいいですか。

あった方が便利です。雨天時にも乗馬は可能です。雨が降る時はザーっと強めに降って、すぐにやむことが多いです。

充電について教えてください。

宿泊場所によって異なります。

 

【ツーリストゲル】

レストランゲルにて終日充電可能です。また発電機を回している時間(17時〜21時)は各ゲル内でも充電可能です。

 

【遊牧民ゲル】

原則充電はできません。 ホームステイ先の遊牧民ゲルの家庭によっては、充電可能な場合もございますので現地でご確認ください。

 

【テントツアー】

テント内では充電できません。移動中の車のシガーソケットにて充電可能です。
お手数ですがシガーソケット用の充電プラグをお持ちください。

Wi-Fiのルーターを借りて持って行くつもりですが、テント泊のツアー中は電波塔が無かったりして使えませんか。

テント泊中、あまり電波が繋がらないと思います。山の上に登れば繋がる場合があります。

その他

ウランバートル市内を、夜に出歩いても安全ですか。

Aウランバートル市内は治安が悪くなっています。ガイドと一緒になら散策いただいても大丈夫ですが、暗くなる時間帯21時以降の外出は控えていただいた方がいいかと思います。

ウランバートル市内観光の際、どこかで携帯電話のSIMカードを手に入れたいのですが可能でしょうか。

店舗へご案内は可能ですが、かなり並んでいることが多いため時間がかかります。
また旅行者にはSIMカードを販売していないキャリアもございますので、事前購入をお勧め致します。
※弊社にて、モンゴルのSIMカードを¥4,000にて販売しております。ご購入希望のお客様は、予約フォームのオプションの選択をお願い致します。

 

【SIMカード】
通信会社「skytell」
ネット接続 6GB(5日前後使用可能)
2500tg分のモンゴル国内電話用代金付属
nano SIM、micro SIM両方に対応。
※SIMフリー端末が必要です。ご自身で用意をお願い致します。
※弊社でご購入していただいたSIMカードの返却は、不要です。
※通信会社のプランによってギガ数や期間は変動される場合がありますので、目安としてご確認下さい。
※端末によっては使用できない場合があります。使用できない場合でもご返金はできません。

SIMカードのサイズについて教えてください。

サイズはnano SIM、micro SIM両方対応しています。
プリペイド式のため追加で代金が必要になることはありません。
※通信会社のプランによってギガ数や期間は変動される場合がありますので、目安としてご確認下さい。
※端末によっては使用できない場合があります。使用できない場合でもご返金はできません。
※ご購入希望のお客様は、本予約お申し込み時に申し付けください。弊社でご購入していただいたSIMカードの返却は、不要です。

モンゴルの方へのお土産は何が喜ばれますか。

子どもには、お菓子やおもちゃをプレゼントすると喜びます。大人はタバコなどを喜びます。お土産の数などはお気になされず、お菓子の袋などでよろしいかと思います。
※滞在いただく遊牧民ゲルは直前に決まるため、事前に家族構成のお問い合わせをいただいてもお答えしかねます。あらかじめご了承ください。

蚊や虫は、8月もいるでしょうか。

蚊はほとんどいませんが、ハエがいます。
気になる方は、「蚊がいなくなるスプレー」などの部屋用虫除けをお持ちください。

問い合わせ