
モンゴルで遊牧民と結婚した小山久子さんによる、モンゴル奮闘記シリーズ。今回は、遊牧民を脅かす"ゾド"の話。
ゾドとは?
モンゴルの遊牧民にとって、冬の最も恐ろしい自然災害が「ゾド(zod)」と呼ばれる雪害である。これは単なる大雪だけでなく、様々な気象条件が組み合わさって発生し、時に家畜の大量死を引き起こす深刻な災害だ。モンゴルの冬の雪害ゾドは一時日本でも報道され、多くの日本人に知られるものとなった。しかし、一口にゾドといっても、いくつかの被害に分けられる。
ゾドの種類:雪だけではない冬の脅威
氷のゾド (Musun zod)
秋の終わりに降った雪が暖かい日中に融け、夜中の寒さで凍りつく。その時に、草同士や地面と草を氷でからまるように凍りつける。そのことによって、草はダメージを受ける他、冬に家畜が雪を掘り起こして草を食べる時に、氷の地面は硬くひづめを痛める。
白いゾド (Tsagaan zod)
大雪が降り、家畜が草を食べられなくなるゾド。低木の生えている地域では、まだ被害が抑えられる。大型家畜のひづめより少し上くらいの積雪だと、家畜が掘り起こして草が食べられるし、ある程度の湿気をもたらし草が生長する。しかし、小型家畜のお腹に届くまでの積雪になると、家畜が掘り起こせなくなるという問題が発生する。
秋に蓄えた草があるというものの、この状態が続けば、蓄えはあっという間になくなってしまう。よって、真冬の中、全ての家畜を伴い、冬営地の移動をせざるおえなくなる。このように草を求めて冬に移動することをオトル(otor)という。
ひづめのゾド (Toorain zod)
雪があまり積まらず、草が充分に生えている地域では、家畜の集団が同じ場所を行き来することにより、草が踏みつけられて、草が生えてこなくなり、食料不足となる。本来であれば、遊牧民が草の生長を考え、放牧しなければならないのだが、誤った放牧を行うことによって、このような問題が発生する。
黒いゾド (Har zod)
秋冬にまったく雪が降らないゾド。雪が降らないことによって、充分な湿気がなく、また砂嵐により草が生長しない。生えたとしても栄養価の低い草で、その草を食べた家畜は太ることはない。また、雪が降らないため、地面むき出しで硬く、家畜の足が痛む。
また、冬はそもそも井戸などが凍るため、そこから水を得ることは出来ないが、雪の湿気や水分を多く含んだ草を食べるため、家畜は基本的にはのどが渇かない。乾いたとしても、雪があるので、それを溶かして飲ませれば良いので簡単である。しかし、雪が降らなければ、水を得る術がなく、家畜はやせる一方である。
乾いた地域でできた草はzovlogoと言い、充分な水分を伴った栄養価の高い草をuutsと言う。 このゾドの場合も、雪が降る様子が一向になければ、冬営地を移動する以外に冬を乗り切る術は無い。
※ちなみに以前は10年に1度ゾドが発生すると言われていたが、今では毎年のようになんらかのゾドが発生しており、遊牧民は家畜を増やすのを躊躇っている状況になっています。
執筆本文:小山久子 編集:長岡岳志
スタッフより|遊牧民の暮らしと、自然との向き合い方
モンゴルの冬を襲うゾドは、遊牧民にとって最も恐ろしい自然災害です。しかし、厳しい環境の中でも、ゾドの種類を正確に見極め、家畜の命を守るために冬に移動するなど、遊牧民は自然と向き合う知恵と強さを持ち合わせています。
ツォクトのツアーは、こうした彼らの暮らしの根幹にある、自然への深い敬意とたくましさを肌で感じることができます。あなたも、ツォクトと、そしてモンゴルの人々との出会いを体験してみませんか?
📩 お問い合わせ&SNSで最新情報をチェック!
🌍 モンゴル乗馬ツアーの最新情報をInstagramで発信中!
📸 フォローして、リアルな草原体験をチェック!
▶︎ Instagramはこちら
📩 ツアーに関するお問い合わせはこちら
▶︎ 公式LINEで質問する
▶︎ お問い合わせフォーム