お知らせ 旅行記

モンゴル乗馬からキルギス乗馬へ。Sugiのロシア語奮闘記、はじまりました

こんにちは、ツォクトモンゴル乗馬ツアーのSugiです。

実はこの秋から、私はキルギスに滞在しながらロシア語を学ぶという、新しい挑戦を始めました。

「え、乗馬じゃなくてロシア語?」と思われた方もいるかもしれません。

でもこの挑戦は、モンゴルでの旅がきっかけで始まった、“続きの冒険”でもあるのです。

モンゴルの草原で始まった、心がほどける旅

私が初めて遊牧民の暮らしに触れたのは、モンゴルの草原でした。

ツォクトファミリーと共にツアー運営に携わり、

雪原を馬で駆け、ゲルで火を囲み、遊牧民の温かさに触れながら、

ただの観光ではない、“人生が少し自由になる旅”を体感しました。

この経験を通して、もっと多くの方に「乗馬を通じて心が開放される旅」を届けたいと思うようになりました。

こちらで詳しく▶モンゴルで見つけた心の余白。タイパに疲れた私が“何を大切にしたいか”を思い出すまで。

新たな乗馬旅の舞台、キルギス

そんな想いの延長線上で出会ったのが、中央アジア・キルギスです。

「中央アジアのアルプス」と称される雄大な山々を、馬で登っていく絶景トレッキング。

山の中腹でのテント泊や、星が降るような夜空。

そして、モンゴルとはまた少し違う洗練された静けさをもった自然。

キルギスの人々もまた驚くほど温かく、

どこへ行っても「日本人は兄弟だよ」と声をかけてくれる。

そんな土地で、「次の旅の舞台」としての可能性を感じずにはいられませんでした。

なかでも、アシュトラベルの代表・ヌリヤさんとの出会いは大きなものでした。

彼女は日本語が堪能で、現地ガイドとして10年以上の経験を持ち、

そのホスピタリティは日本人以上とも言えるほど。

私は「彼女の力になりたい」と、自然に思うようになりました。

伝えるために、越えるべき“言葉の壁”

アシュトラベルは、すでにヌリヤさんが立ち上げたツアーブランドとして、

キルギスの大自然と遊牧文化を、丁寧に日本へ紹介してきました。

私がアシュトラベルをサポートする中で、ある課題に直面しました。

それが、“言葉の壁”です。

ツォクトさんが日本語堪能なように

ヌリヤさんもまた日本語の冗談が言えるくらい語学堪能で、

通訳に頼れば「情報を伝える」ことはできます。

でも、「彼らの本音」や「日本へのまっすぐな想い」、

そしてこちらから届けたい「日本人の感動」を、もっとダイレクトにやり取りしたいと思うようになりました。

翻訳を通すだけでは伝わらないことがある。

そう感じた私は、40歳からのロシア語留学を決意しました。

奮闘記と、モンゴルへの想いはこれからも

この挑戦の日々を、「ロシア語奮闘記」として少しずつアシュトラベルのブログに綴っていきます。

内容は、真面目な話からちょっとした失敗談まで、ありのまま。

そしてもちろん、モンゴルの草原にもこれからも通い続け、遊牧文化やツォクトファミリーの魅力も伝え続けます。

留学中も合間を見てモンゴルを訪れ、

この冬も、ツォクトファミリーやお客様に会いに行くのが楽しみです。

モンゴルとキルギス。

それぞれに魅力があり、どちらも“馬とともに旅する国”。

奮闘記を通じて、日本人にあまり知られていない国キルギスに興味を持ってもらい、

「次はキルギス乗馬もしてみたいな」と思うきっかけになれば嬉しいです。

Sugiのロシア語奮闘記はこちらから

最新記事一覧・更新情報はこちらのページにまとめています。よかったらチェックしてみてくださいね。

👉 ロシア語奮闘記|Ashu Travel公式ブログ

🌍 モンゴル乗馬旅行のリアルな様子をInstagramで発信中!

▶︎ Instagramはこちら

📩 ツアーに関するお問い合わせはこちら

▶︎ 公式LINEで質問する

▶︎ お問い合わせフォーム

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
スギウラ ユウ

スギウラ ユウ

アウトドア好きのアラフォー編集者。ユニークな体験を求めて国内外をさまよう。デジタルデトックスに憧れて旅に出るも、結局パソコンを手放せないのが悩み。ツォクトHPを世界一のモンゴル旅メディアにして、モンゴルを元気にするのが野望。

-お知らせ, 旅行記
-,